ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
le ti zgike cu selfi'i la manases.
◎ rodosepacyxlu filenumo'isti ◎
● le zgike cu selfi'i la manases.●
● music by Malleni Manasse ● 音声のみなので、画面は最期までMP3TUBEと表示したまま変わりません。
プロフィール
HN:
愛瀬 希
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
◎ fi'i ro do ◎
coi mi'e la .manase maln'i.
I am Malleni Manasse.
a'o so'i da xamgu ma'a
◎ fi'i ro do ◎
coi mi'e la .manase maln'i.
I am Malleni Manasse.
a'o so'i da xamgu ma'a
リンク
最新記事
(05/18)
(09/20)
(06/06)
(06/01)
(05/19)
(05/16)
(05/14)
(05/11)
(05/08)
(05/01)
最新コメント
[05/24 愛瀬 希]
[05/23 千葉贋作]
[04/30 愛瀬 希]
[04/30 千葉贋作]
[04/21 愛瀬 希]
[04/21 MASA-KA]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チビの教科書を見たら3年生のに出てたのですが・・・この曲だけ楽譜がない!
結局、譜面が見つからなかったので、原曲を探して耳コピか・・・と。
サウンドトラックをわざわざ買いに行くのもなぁと思い、webで探していたら・・・
ありましたYOUTUBE に・・・忘れておったわい。
まさに映画のワンシーン。ジュリー・アンドリュースが歌っとる。
原曲は『Bb』ですが便宜上『C』にて表記します。また括弧内はコード・・・
(D7) La - a note to follow (G) sol. ・・・ toがF#。
(E7) Ti - a drink with jam and (Am) bread. ・・・ drinkがF#、withがG#。
That will (F) bring us (G) back to (C) do. ・・・ willがBb。
と、ピアノでいえば白鍵だけぢゃ演奏できずに さらに3つ半音が入る・・・と。
こども相手だから・・・って、テケト~に教えるなよ!
と、まぁ・・・それだけの話なのですが・・・。
話のついでに少々気になったことを・・・
映画では、ジュリー・アンドリュースがガットギターを弾きながら歌っているんですよね。
固定ドだと、Bb・C・D・Eb・F・G・A・Bb・・・で歌っています。
YOUTUBEだと画像が悪いので判りにくいのですが、演奏は『A』でしている様子・・・。出だしのコードは『Aメジャー』を押さえているんですよね・・・。譜面にすると『#』が3つ。A・B・C#・D・E・F#・G#・Aと、先に説明したD#・E#(F)・Gが加わる状態。ピアノぢゃ黒鍵を5つも絡めて弾かなければならないものがギターだと結構簡単だったりして・・・。Bbだとセーハまみれですが、Aならセーハが2箇所のみですから。でもねぇ・・・。
映画ってアフレコするのが当たり前ですから、撮影時に『A』で歌って、録音時に『Bb』で歌う・・・なんてことは充分にあり得るとは思うのですが、半音上がると かなり違いますからねぇ・・・。歌い難いんぢゃなかろうか・・・と。
また、もしギターを半音上げると、弦がパッツンパッツンに張られますからねぇ・・・。かなり弾き難くならないかなぁ・・・と。
なんか・・・余計な心配をしてしまいます。すでに50年近く前に仕上がっている映画ですから、今更心配なぞする必要はないのですが・・・。
結局、譜面が見つからなかったので、原曲を探して耳コピか・・・と。
サウンドトラックをわざわざ買いに行くのもなぁと思い、webで探していたら・・・
ありましたYOUTUBE に・・・忘れておったわい。
まさに映画のワンシーン。ジュリー・アンドリュースが歌っとる。
原曲は『Bb』ですが便宜上『C』にて表記します。また括弧内はコード・・・
(D7) La - a note to follow (G) sol. ・・・ toがF#。
(E7) Ti - a drink with jam and (Am) bread. ・・・ drinkがF#、withがG#。
That will (F) bring us (G) back to (C) do. ・・・ willがBb。
と、ピアノでいえば白鍵だけぢゃ演奏できずに さらに3つ半音が入る・・・と。
こども相手だから・・・って、テケト~に教えるなよ!
と、まぁ・・・それだけの話なのですが・・・。
話のついでに少々気になったことを・・・
映画では、ジュリー・アンドリュースがガットギターを弾きながら歌っているんですよね。
固定ドだと、Bb・C・D・Eb・F・G・A・Bb・・・で歌っています。
YOUTUBEだと画像が悪いので判りにくいのですが、演奏は『A』でしている様子・・・。出だしのコードは『Aメジャー』を押さえているんですよね・・・。譜面にすると『#』が3つ。A・B・C#・D・E・F#・G#・Aと、先に説明したD#・E#(F)・Gが加わる状態。ピアノぢゃ黒鍵を5つも絡めて弾かなければならないものがギターだと結構簡単だったりして・・・。Bbだとセーハまみれですが、Aならセーハが2箇所のみですから。でもねぇ・・・。
映画ってアフレコするのが当たり前ですから、撮影時に『A』で歌って、録音時に『Bb』で歌う・・・なんてことは充分にあり得るとは思うのですが、半音上がると かなり違いますからねぇ・・・。歌い難いんぢゃなかろうか・・・と。
また、もしギターを半音上げると、弦がパッツンパッツンに張られますからねぇ・・・。かなり弾き難くならないかなぁ・・・と。
なんか・・・余計な心配をしてしまいます。すでに50年近く前に仕上がっている映画ですから、今更心配なぞする必要はないのですが・・・。
PR
サウンド オブ ミュージックの『ドレミの歌』・・・原題『Do-Re-Mi』のことですが・・・。
チビが、学校の発表会で このドレミの歌をクラスのみんなとハンドベルで演奏する・・・というので、何の音を担当するのか聞いたら『シ』だという・・・。
音感・リズム感共に完全欠如してるチビにベルを持たせるんぢゃ、どこで鳴らしても大丈夫なように『ド』のベルを持たせりゃいいのに・・・って、そこで話が終わっていれば そんなに発展性のある話にはならなかったのですが・・・。
ひとつの音を二人づつで担当するから大丈夫なんだって・・・っていっても『シ』ぢゃねぇ・・・。
初っ鼻から『C M7』ぢゃ ジャジ〜なドレミの歌になるんぢゃないかなぁ・・・。
その前に、人数が足りんだろう・・・確かチビのクラスは16,7人しか居なかったはずだが・・・。
この曲を演奏するには1音1人で12人は必要なはず・・・、1音2人ぢゃ24人居ないと・・・。
間奏なしで、さらに変化記号を無視すれば16人で足りるけど・・・まさか・・・ねぇ?
もしかしたら私が記憶しているドレミの歌のメロディのほうが間違っているのかな・・・と。
チビが、学校の発表会で このドレミの歌をクラスのみんなとハンドベルで演奏する・・・というので、何の音を担当するのか聞いたら『シ』だという・・・。
音感・リズム感共に完全欠如してるチビにベルを持たせるんぢゃ、どこで鳴らしても大丈夫なように『ド』のベルを持たせりゃいいのに・・・って、そこで話が終わっていれば そんなに発展性のある話にはならなかったのですが・・・。
ひとつの音を二人づつで担当するから大丈夫なんだって・・・っていっても『シ』ぢゃねぇ・・・。
初っ鼻から『C M7』ぢゃ ジャジ〜なドレミの歌になるんぢゃないかなぁ・・・。
その前に、人数が足りんだろう・・・確かチビのクラスは16,7人しか居なかったはずだが・・・。
この曲を演奏するには1音1人で12人は必要なはず・・・、1音2人ぢゃ24人居ないと・・・。
間奏なしで、さらに変化記号を無視すれば16人で足りるけど・・・まさか・・・ねぇ?
もしかしたら私が記憶しているドレミの歌のメロディのほうが間違っているのかな・・・と。
最近、物忘れは激しいし 指の動きも鈍ってきてますんで・・・
ボケ防止に昔々覚えた曲を思い出しつつギターを弾いたりしていたのですが・・・。
今までに演ったことがないものがいいなぁ・・・と、かといって全く知らない曲ぢゃ曲を覚えてからぢゃないと・・・。で、無理を承知で『Mr.Crowley』を覚えてみようかな・・・と。
さすがに耳コピできるレベルぢゃないので「BLIZZARD OF OZZ」を探すことに・・・。
お店ぢゃ全然置いていないし、その為かオークションぢゃプレミアが付いてメチャクチャ高くなっとるし・・・。

仕事の買い物に行ったついでに・・・と立ち寄った本屋さんで「大人のハードロック」なる楽譜があったので なにげなく見てみたら イロイロなバンドにまぎれて OZZYがあるではないか! しかも掲載されているのは『Mr.Crowley』。でも、1曲のために2940円は高いなぁ・・・と思いつつも やっぱり買ってしまいました・・・。
1年がかりで覚えようかと思ったものの・・・Randy ってどんな弾き方してるんだぁ? ・・・10年かかっても無理かもしれんわぃ・・・。
ボケ防止に昔々覚えた曲を思い出しつつギターを弾いたりしていたのですが・・・。
今までに演ったことがないものがいいなぁ・・・と、かといって全く知らない曲ぢゃ曲を覚えてからぢゃないと・・・。で、無理を承知で『Mr.Crowley』を覚えてみようかな・・・と。
さすがに耳コピできるレベルぢゃないので「BLIZZARD OF OZZ」を探すことに・・・。
お店ぢゃ全然置いていないし、その為かオークションぢゃプレミアが付いてメチャクチャ高くなっとるし・・・。
仕事の買い物に行ったついでに・・・と立ち寄った本屋さんで「大人のハードロック」なる楽譜があったので なにげなく見てみたら イロイロなバンドにまぎれて OZZYがあるではないか! しかも掲載されているのは『Mr.Crowley』。でも、1曲のために2940円は高いなぁ・・・と思いつつも やっぱり買ってしまいました・・・。
1年がかりで覚えようかと思ったものの・・・Randy ってどんな弾き方してるんだぁ? ・・・10年かかっても無理かもしれんわぃ・・・。
オークションで出てるかな・・・と思い探してみたらありました。
← それがこいつ。MIDAS TOUCHなんてレーベルから出ていますけど・・・間違いなくブートですなぁ・・・
『XYZ』・・・
eX(元)TES(イエス)Zeppelin(ツェッペリン)っつうことで、『XYZ』らしいです。
ジミー・ペイジ、ジョン・ポール・ジョーンズ、クリス・スクワイア、アラン・ホワイトが'81年に結成した幻のバンドです。
XYZの曲が4曲収録。他PAGE/PLANT名義で数曲入っていました。
思ったより良い感じの曲が入っていました・・・が、この路線でこの面子ぢゃ続かんだろ?って感じでもありましたね。
絶対音感を持つ人・・・って、ある種の超能力を持っているようなものですよね。
その能力を身につけることができた人って、ある意味「選ばれた人」だと思います。
作・編曲をする私には、とても羨ましい・・・。
でも、12平均律に限ってその能力を発揮することができるだけ・・・というのならば、特別欲しい能力だとは思いません。強がりだとか、妬みだ・・・といってもらうのも結構です。
平均律から外れた音を扱うものには不向きなんですよ・・・残念ながら。
正確には平均律の方が「外れている」んですけどね。
平均律って、とても便利なものですよね。お手軽だし。使わない手はない。
でも、音律に「絶対」は無い。基準音をどこに取るかで全体が変わってしまう。
また、人間の聴覚を優先すれば、高い音はより高目に、低い音はより低目に外さないと音が合っている感じがしない・・ということもあるし。
絶対音感・・・もっと有効に使って欲しい・・・。
持つことができた人は、より有効に鍛えて欲しい・・・。
その能力を身につけることができた人って、ある意味「選ばれた人」だと思います。
作・編曲をする私には、とても羨ましい・・・。
でも、12平均律に限ってその能力を発揮することができるだけ・・・というのならば、特別欲しい能力だとは思いません。強がりだとか、妬みだ・・・といってもらうのも結構です。
平均律から外れた音を扱うものには不向きなんですよ・・・残念ながら。
正確には平均律の方が「外れている」んですけどね。
平均律って、とても便利なものですよね。お手軽だし。使わない手はない。
でも、音律に「絶対」は無い。基準音をどこに取るかで全体が変わってしまう。
また、人間の聴覚を優先すれば、高い音はより高目に、低い音はより低目に外さないと音が合っている感じがしない・・ということもあるし。
絶対音感・・・もっと有効に使って欲しい・・・。
持つことができた人は、より有効に鍛えて欲しい・・・。