忍者ブログ
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
le ti zgike cu selfi'i la manases.
◎ rodosepacyxlu filenumo'isti ◎ ● le zgike cu selfi'i la manases.●
● music by Malleni Manasse ● 音声のみなので、画面は最期までMP3TUBEと表示したまま変わりません。
プロフィール
HN:
愛瀬 希
HP:
性別:
非公開
自己紹介:

◎ fi'i ro do ◎

coi mi'e la .manase maln'i.
I am Malleni Manasse.

a'o so'i da xamgu ma'a
最新記事
最新コメント
[05/24 愛瀬 希]
[05/23 千葉贋作]
[04/30 愛瀬 希]
[04/30 千葉贋作]
[04/21 愛瀬 希]
[04/21 MASA-KA]
最新トラックバック
バーコード
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・・・って言うほどの思い入れはないのですがね・・・。
15〜20年程前に「上野から30分弱で帰れる最終」として4,5回お世話になったくらいで・・・。
これに乗り遅れると各駅停車のゲロ吐き電車に乗らなければならなかったので、できるだけ能登の前の「高崎線普通列車の最終」には間に合うようにしていたので・・・4,5回程度しか利用してませんが・・・。
助かった・・・という点では「ありがとう」ですが、大声で叫ぶほどではありませんねぇ・・・。

国鉄ぢゃなくなったんだから、採算が取れなくなれば廃止・・・これ当然の流れです。
ファンと言うなら、廃止にならないようガンガン利用しなさい・・・って。

さて・・・、本日引退の「能登」は さておき・・・。


私・・・、鉄道マニアどころかファンというほどでもないのですが・・・、
可変電圧可変周波数制御・・・VVVFインバータ搭載車輌の発進音は好きで・・・。
・・・というと、マニアどころかフェチの領域か?・・・と言われそうですが・・・。

音階電車とかドレミファインバータと呼ばれる『京浜急行の2100型』の発進音。
固定ドだと、ファ・ソ・ラ・bシ・ド・レ・bミ・ファー・ソ〜・・・と発進するたび歌っています。
どうせ聞こえてしまう騒音なら音階にしちまえ!・・・という発想・・・さすがSIEMENS。

その騒音源のGTOサイリスタがボチボチ寿命で、また国産で高性能なIGBTの登場でSIEMENSのインバータが消えつつあるようですので、絶滅前にもう一度乗っておきたい・・・、というより聴いておきたい・・・と思っているのですが・・・、なかなか行くことができませんねぇ・・・。
怒号が飛び交う中で聴きたいとは思わないので、早めに行く算段をしないと・・・。
PR
しつこく『4度目の雪ネタ』・・・

前回で今年最後かと思ったのですが・・・
この冬・・・一番降ったかも・・・→

←アロエがとても妖しげです・・・。

今回は、雨→雪→雨だったためか
朝までには概ね溶けていましたねぇ・・・。
アカデミー賞が発表になりましたねぇ・・・。
長編ドキュメンタリー映画賞は『The Cove』が受賞しましたが・・・。

映像にCGを加えていなくても、映像を繋ぎなおしたり台詞を入れ『編集』することで事実でない状態にすることは充分に可能なことで・・・。
事実かどうかを検証する機能を持ち合わせていない連中に『ドキュメンタリー』だなんて言ってほしくないなぁ・・・。
それでも・・・というなら、『長編モキュメンタリー映画賞』に名称変更すべきかと・・・。


それにしても・・・
クヂラをバレルで・・・1頭,2頭ぢゃなく400リットル,500リットルと・・・計っていた連中に、食用にするのが残酷だ・・・などと言われたくないものだ。
連中は燃料が泳いでいるようにしか見ていないのだから、こちらからすれば連中のほうが遙かに残酷に見えるがね・・・。
さらに・・・、リョコウバトを絶滅させてしまった連中が何を偉そうに抜かすか・・・と。
食用だけではなくスポーツとしての狩猟が追い打ちをかけて絶滅・・・。
空を埋め尽くすほどいたはずなのに・・・。
二の轍を踏まないように・・・という話なら、ふむふむなるほどごもっとも・・・と思うが、そんな話は全然ない・・・。
『不都合な真実』は隠したいだろうから・・・。
チビが学校から貰ってきたパンジー。

人面草・・・とは言いませんが、なんか・・・顔っぽいですねぇ・・・。
ヒゲが立派で軍人面といったところか・・・。

このアングルで見ると可憐な感じは全然ありませんねぇ・・・。
惜っっしぃなぁ・・・。
エケベリア・・・です・・・。

こいつら・・・環境が悪くなると逃げだそうとするんですよねぇ・・・。只今、茎をニョろ〜ンと伸ばして着地点を探しております。

根の張り具合に対して鉢が小さめですが・・・。
一番の要因は、南側にデカいビルが建って冬は陽が差さなくなってしまったもので・・・。
昨日は講演会と披露宴にお出かけ・・・。
どちらも市内でしたが、荷物がデカいし・・・、バスは時間がアテにならないし・・・、
雨も心配だったので車を借りることにしました・・・。

それならば・・・と、
今、話題の『プリウス』を借りてみました。
残念なことに? プログラムは変更済でしたが・・・。

昔、イグニッションがボタンの車には乗ったことがありましたが、それはセルモーターを回すスイッチが鍵を回すかボタンを押すかの違いということだけで・・・。
この車はスイッチを押すとディスプレイが点灯するだけで、家電製品のスイッチを点けるが如し・・・です。

でもでも・・・、ハイブリッド、乗ってみると面白いですねぇ・・・。
モーターとエンヂンで結構いい加速をします。
それよりも、ゆっくり走るのがとても楽。0発進から歩くくらいが抜群にいいです。
渋滞にハマるのは嫌ですが、、渋滞の際は一般のオートマチックより楽かと・・・。
また、EVモードなるエンヂンを回さない走行は静かですねぇ・・・。
昔々、デパートの屋上にあった電動カートより静かなのでは?と思うほどです。

これほど静かだと、低速走行時には京浜急行2100型のVVVFインバータみたいに「ファソラシドレミファ〜ソ〜・・・」って音が出るといいなぁ・・・と思いますけど・・・。
とてもいい感じで変速する"むだん"変速ギアが付いているので、さらにPWM制御の必要もないし、高調波の問題とか、害を考えると無理ですがね・・・。

プログラムが変更済ということで、残念ながら? ブレーキの違和感は全然ありませんでした。
さすがトヨタ。その辺の調整はメチャメチャうまい。
しかし・・・、市街地をのんびり走る時間がちょいと長くなるとバッテリー残量が少なくなるのが早いような気がしました。
プログラム変更で回生ブレーキの発電量が少なくなったのかな?・・・と。

針式メーターのほうが見やすいと感じる私としては、ボタンでディスプレイ表示を変えるのは未だに好きになれないのですが、省電力という観点からはディスプレイ表示は仕方がないのかなぁ・・・とも思っていますけど・・・。
それにしても見づらい・・・。狭いところに細々と詰め込みすぎ・・・。
せめて、燃料計、速度計、回転計、電圧計、電流計、温度計くらいは分けてほしい・・・?
久々のアップが又々雪ネタです・・・。
カーリング予選リーグの頃から・・・ちらりほらり・・・と。
ルールも判らんのに、早朝から見てしまいました・・・。

カーリングはさておき・・・、
雪も見るのはいいのですが、降る中 移動となると、
積もらない程度がいいなぁ・・・と思ってしまいます。
今週末あたりから気温が上がりそうなので、
今年の雪は今日で見納めかな?・・・と。
今日は用事があって川崎まで行ったのですが・・・、暑かったですねぇ・・・朝から・・・。
うちを出るのが遅くなってしまったので、新幹線にて時短を・・・。
エアコンを効かせているのは判りましたが・・・暑い・・・。ガラガラなのに・・・。
乗ったMaxやまびこ号がビルに映ってます・・・。
2階席の眺めはいいのですが・・・、Maxの座席・・・狭いです・・・、
初代Maxに比べたらチョットだけマシにはなっていますが・・・。
混雑する時間には乗りたくないですねぇ・・・特に暑い日は・・・。
節分ですねぇ・・・。

今年は、
豆撒き忘れました・・・。

日付が変わる前に
ゴミ捨てに行こうと外に出たら
また、雪が降っていました・・・。
気象庁の記録では、降ったことになっていないようです・・・。

節分なので、ヒイラギを撮ってみました・・・。
うっすら雪が積もっているのが判りますか・・・。
只今、気温は -0.5℃、朝までには -3℃ほどになるとか・・・。
朝・・・、転ばないように気を付けにゃぁ・・・。
先程・・・ 23:30 ・・・、ゴミ捨てに行ったら・・・、
まだ降っていました・・・ 雪 ・・・。

バイクにカバーをかけ忘れて、すっかり雪化粧です・・・。
積雪は、2cm・・・ってところでしょうか・・・。
今回は、都内のほうが積もっているかもしれませんねぇ・・・。

凍る前に雪の処理をしておくといいのですが・・・
夜中にガリガリとは・・・できませんし・・・。
忍者ブログ [PR]