忍者ブログ
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
le ti zgike cu selfi'i la manases.
◎ rodosepacyxlu filenumo'isti ◎ ● le zgike cu selfi'i la manases.●
● music by Malleni Manasse ● 音声のみなので、画面は最期までMP3TUBEと表示したまま変わりません。
プロフィール
HN:
愛瀬 希
HP:
性別:
非公開
自己紹介:

◎ fi'i ro do ◎

coi mi'e la .manase maln'i.
I am Malleni Manasse.

a'o so'i da xamgu ma'a
最新記事
最新コメント
[05/24 愛瀬 希]
[05/23 千葉贋作]
[04/30 愛瀬 希]
[04/30 千葉贋作]
[04/21 愛瀬 希]
[04/21 MASA-KA]
最新トラックバック
バーコード
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

picksssバブルの前はインフルエンザにかかっても『出てこい!』と言われるのが当たり前でしたが、最近は染されたら大変と、『できるだけ休め!』ですからねぇ・・・。変わるもんですねぇ・・・。有給休暇をムダに使うのも・・・と思いつつも『まぁ いいか』と もう一日休む。
せっかくなので、年末に買ったメタル製ピックを試す為 久々にギターを掻き鳴らすことに・・・。あまりに久々で弦が薄っすら茶色・・・。見なかったことにして『Mr.Crowley』を弾いてみました・・・。
以前は鼈甲一辺倒だったのですが、最近は贋作さんの影響でメタルピックの使用頻度がググッと上っています。

(下書きは2週間前に書いたのですが日本語が不自由なもので・・・直すのにエラくかかってしまった・・・)
PR

愛用のギタレレ・・・

一般的なギターと同じチューニングにしているので弦がだるんだるんになっているものですから、太い弦がないかなぁ・・・と探していたところ、バスギターの弦が良さそうなので購入、早速張ってみました・・・。

見た目ぢゃあ違いが判りませんねぇ・・・。

左が昼用、右が夜用。右はアーニーボールのブラック&シルバー弦のまま・・・。

bassstrings左のギタレレにバスギターの弦を張ってみました。う~ん・・・なんか太い・・・。3弦がナイロン弦ではなく巻弦なので、私としてはソロが弾きにくくなりました。しかし、テンションが強くなったことで、張りのあるいい感じの音に・・・。音量もちょっとは大きくなったし・・・。

以前のライブの前に見付けていたら・・・と、少々後悔・・・。
正確にはエレアコベース・・・Low-Hの5弦です。

忘年会でおやぢバンドの演奏を・・・という話になって、
軽〜くOKを出したら本当に演ることになってしまって・・・。

演奏すること自体は全然問題ないのですが、現場までエレキベースとアンプを持って行くんぢゃ重くて嫌だし、居酒屋さんなのでバカでかい音も必要ないのでアコが欲しいなぁ・・・と思い、ついつい買ってしまいました・・・。

あさのはプンプンです・・・。
以前から持っているエレアコベースも、それなりに長いなぁ・・・とは思ったのですが、さらに長く全長125cm・・・なんか小学生がフォークギターを持っている感じです・・・。
ボディの厚みに慣れないんで"弾く"ほうは弾き難いですねぇ・・・。
でも、5弦タイプ・・・押さえるほうは、なかなか良いですよ。
6弦ほどネックが太くなく、また4弦と比べて弦の間隔が狭いので私にはGood!でした。
ノナゴン・・・作りました。正確には、お仕事でお世話になっている鉄工所の社長さんに作って戴きました・・・。

オリヂナルは「音楽実験工房」の作者であり、作曲家、打楽器の演奏家、制作家、蒐集家でもあった金田真一さんのものです。

オリヂナルは最大辺の長さが48cmありますが、その寸法で作ると2.7mの棒が必要になるので、2mで足りるようにと、こちらは3/4スケール36cmになっております。
贋作さんが「明珍火箸」を購入する一週間ほど前にお願いはしていたのですが、その頃丁度忙しかったり、「曲げの角度がきついんできれいに曲がるかなぁ・・・」というお話だったので、今日の受取になってしまいました。
はっきりおっしゃらないんで詳細は判らないのですが、治具を作って曲げてみたり、熱を加えて曲げてみたり・・・と、メチャメチャ手間がかかったようで・・・。

気になる音色は、金田さんのオリヂナルより高めで軽い感じの音です。
いづれの機会に使いますので・・・ そのときにじっくりと堪能してくださいませ。
ず〜っと前からハープの類は欲しかったのですが、とにかく高い。
がさつな私には、とても似合わないし・・・
でも、Toiさんのカンテレを見てから、小型のでいいからカンテレかハープが欲しいなぁ・・・と思っていたのですが、小型のでも結構いい値段するんですよね・・・。

とても新品を定価で・・・ぢゃ手が出せないので、中古でいいから・・・と探してはいたものの、なかなかあるもんぢゃございません。

ところが先日、とうとう見付けることができました。
このなんとも云えない形は間違いない!・・・と、微妙に奮発して落札。
やはり中古だけに気になるのは傷み具合。
まだ手元に届いていないので、真偽のほどは判らないのですが、もし本物だったら「おもちゃ」なんですけどね・・・。

さて、どんなものが届くことやら・・・
ようやくうちに来ました・・・Saung-gauk。
曲がった楽器・・・という意味だそうな・・・
ビルマの竪琴・・・と言った方が通りがいいかもしれません。

結構大きいです。ラベルにあるメーカーを検索したら出ていました。弦は絹ぢゃなく人絹ですけど・・・

さて・・・すでに贋作さんのブログ(WhiteWolfのほう)にて、
すでにいろいろと書き込んでおりますが、あらためて・・・
弦は16本張られています。
ギター用と思しきペグが付いていることから、アマチュア用とのこと。
プロはペグ付きは使わない様子。
民芸品ならば、わざわざペグは付けないだろうから、本物には違いない。
安物であろうと「楽器」であることがとても嬉しい!
お土産ぢゃ、「音」まともに出せませんからね・・・。

したのはいいのだけれど・・・。
思ったより大きかった・・・、瓢箪ほどではなかったけれど・・・。

そのためゆうパックでの送付は無理・・・と。
日を見て都内まで引き取りに行かないと・・・、どうしよう?
先日落札したエレキヴァイオリン、
当初付いていたE線のアジャスタを取り外し
全部の弦に購入したアジャスタを取り付ける。

ちょいと手が滑って落っことしてしまったが・・・、
本体は特に問題なし。
一安心して調弦し始めたら・・・G線のアジャスタがポキっ・・・。
次いでA線のアジャスタもポキっ・・・。
D線のもE線のも曲がっとる・・・。また、買いに行かにゃ・・・。
エレクトリックヴァイオリン・・・。
肩当が無いと、とても使えたものぢゃないので買いました。

EVR-700のオマケの肩当はKUN(又はモドキ)のようでしたが、おさまりが悪そう (このEVR-700、真上から見るとヴァイオリンのような形はしていますが、真横から見ると正に「板」って感じですから・・・) に思えたのでSemper Primusにしてみました。

安いのでどうかな・・・と思ったのですが、これがなかなかGood!
どうせだから普通のヴァイオリンにも付けてみたら、こちらもGood!
お奨めはしませんが、私にはピッタリ! 値段ぢゃぁないんですね・・・。

でもKUNはKUNで良さそうな気もするなぁ・・・。
そろそろ「サズ」についてレポートしたいのですが・・・。
只今暗礁に乗り上げ中に付き、こちらを先に・・・。

ヴァイオリンって、まともに音を出すと、かなりの大音量。
夜はもちろん住宅街じゃ昼間でも消音器を付けないと・・・。
運指の練習だけならサイレントだ・・・と、こいつを落札。

メーカーはArtisan。型番はEVR700。中古なるも良品・・・だと思う。

弾いてみると思ったより音が出ることに驚く。ボディがソリッドなのに・・・。
弓で擦られて振るえる弦のエネルギーって結構大きいんだな・・・と実感。
どういう風に音が出ているか・・・は、やっぱりアンプを通さないと判りません。
エレキギターと同じですからね。
ディストーションを通すと、なかなか面白い音になりますよ・・・(根っからの歪系?)
忍者ブログ [PR]