忍者ブログ
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
le ti zgike cu selfi'i la manases.
◎ rodosepacyxlu filenumo'isti ◎ ● le zgike cu selfi'i la manases.●
● music by Malleni Manasse ● 音声のみなので、画面は最期までMP3TUBEと表示したまま変わりません。
プロフィール
HN:
愛瀬 希
HP:
性別:
非公開
自己紹介:

◎ fi'i ro do ◎

coi mi'e la .manase maln'i.
I am Malleni Manasse.

a'o so'i da xamgu ma'a
最新記事
最新コメント
[05/24 愛瀬 希]
[05/23 千葉贋作]
[04/30 愛瀬 希]
[04/30 千葉贋作]
[04/21 愛瀬 希]
[04/21 MASA-KA]
最新トラックバック
バーコード
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5年前、浅い鉢を買い、そのオマケに付いていた ひなびたパキフィツム。

一時期は葉っぱ3枚だけになってしまったのに、その後なんとか持ち直しました。
その葉っぱ3枚が・・・、今年とうとう花を付けました。
花だけ見るとアオエニウムに よく似ています。
属は違っても同じベンケイソウ科ですからね・・・。
弁慶のように強い・・・ということでベンケイソウ・・・とのことですが・・・。
強い・・・というより『しぶとい』ですねぇ・・・。
この しぶとさが・・・とてもいいです。
PR
エケベリア・・・です・・・。

こいつら・・・環境が悪くなると逃げだそうとするんですよねぇ・・・。只今、茎をニョろ〜ンと伸ばして着地点を探しております。

根の張り具合に対して鉢が小さめですが・・・。
一番の要因は、南側にデカいビルが建って冬は陽が差さなくなってしまったもので・・・。
センペルビブム属のSempervivum arachnoideum・・・という多肉。

寄せ植えのひとつにすべく塊になっていたのを右の写真のように分けて様子を見ていたところ・・・

去年の夏、鉢から溢れ出すほどに増えて、どれだけ増えるんだろう・・・と思っていたら突然枯れてしまいました・・・。
この種、湿気に弱いようで・・・。

左の鉢にひとつだけ枯れていない小さな株があったので、小さな鉢に植え替えて様子を見ていたところ、矢印の部分に走り茎が出ていました。

強いんだか弱いんだか解りません。
まぁそこが面白いのですが・・・。

復活する・・・か?
春というより夏ですねぇ・・・3時頃、26.3℃になったそうで・・・。
また涼しくはなるようですが・・・
もたもたしているとまた暑くなってしまうので、暑さ本番の前に庭の手入れでも・・・と。

去年買ってそのままにしていた多肉の類を、以前からやってみたかった寄せ植えにしてみました。
直径30cmの鉢にイロイロと・・・星の王子様やら宇宙の樹やら・・・本体が弱ってしまったエケベリアやら・・・。
増えることを考えたら、もっとスカスカに植えてもよかったんかなぁ・・・と。
あんまり寄せすぎると、生長の遅い奴や弱い奴が淘汰されて消えてしまいますからね・・・。
一昨年、折れた枝や落ちた葉ばかりをハンギングボウルに放り込んでおいたら、寄せ植えっぽくはなったのですが、生長の早いのばかりが残ってしまいましたので・・・。

しかし・・・こうヘンテコな気候だと、結構強い多肉でさえ夏を乗りきれるのだろうか・・・と。
黒法師色の濃いピラピラしたのが『サンシモン』。黒法師・・・と言ったほうが通りがいいですねぇ・・・。
緑色のは色が緑色になってしまった『サンシモン』と『カナリエンセ』。サンシモンは そのうち黒くなるでしょうがカナリエンセは緑色のままです。
大きいのは50cmを超えたので、そろそろ咲かないかなぁ・・・と期待していますが・・・。どうでしょう・・・。

手前にチョイと写っているのがニリンソウ。
新芽はドッと出てきたのですが、狭いところに植えたので1/3程に減ってしまいました。花が咲くまでに何本残るか・・・。
エケベリア1昨日記事を書いて あと保存だけ・・・というところでパソコンが落ちてしまい、パソコンに向かう気力も失せてしまいまして・・・。

あらためて・・・エケベリアです。
3cmほどの花が咲きました。
花びらみたいな葉の隙間から花茎がニョロっと伸びて花が鈴なりについています。
元から先に向かって徐々に咲いていくようですねぇ・・・。
アップにすると
にょろ〜っと伸びて良い感じ。葉っぱが開いてきたら垂れてきました。

葉が退いてしまったことで後のCDがよく見えます。

サングラスをかけているのが大泉洋、縞々模様のマフラーをしているのが安田顕。

手前の二人は小泉孝太郎と篠原涼子ではありませんのであしからず・・・。
しかし・・・今年はドラマが『アタリ』です・・・
華麗なる一族・ヒミツの花園・相棒・ハケンの品格・エラいところに嫁いでしまった・・・と5本も見てる。
相棒以外はどれも全然期待していなかっただけにすっかりハマってしまいました。

・・・って、いつの間にかドラマの話になっとるわぃ。
最終回まで楽しく見れるか・・・が問題だが・・・。
今年も園芸ネタからですなぁ・・・


左から・・・
特売で買った松ぼっくいのような・・・『鉄甲丸』
バラバラになってしまった・・・『パキフィツム』
裏側が半分無い・・・『エケベリア』
不注意で折ってしまった枝の方の・・・『黒法師』
下の葉は益々垂れ下がり上はにょろっと伸びた・・・『不死鳥錦』
一度墨のようになってしまった・・・『雷鳥』
鴨居の所で育てております。

鉄甲丸は松ぼっくいそのものでしたからねぇ・・・。
黒法師も折れた枝そのもので・・・。
どいつもこいつも枯れずにガンバっております。

乾燥注意報が出ている上エアコンを回しているので、ウチの中はカラッカラ・・・。
水ヤリがむづかしい・・・ちょっとやり過ぎが丁度いい模様。
タイトルは永恩さんの戴きです・・・。

ホント・・・多肉の類は増えますねぇ・・・。
ウチのは「カランコエ」が次々と増えています・・・幹を太くして木質化したいのですが、ある程度伸びるとポトっと落ちて根付いてしまうのでいつまでたっても草のまんま・・・。
先日バラバラになってしまったパキフィツムも無事根付いたようで、葉っぱだけになってしまったヤツからも新芽が出ています。むしろ残った幹のほうがアウトの様子・・・。
一ヶ月程前に「アエオニウム」ぢゃなかろうか・・・と記事にしましたが、とうもエケベリア Echeveria Glauca のようですね・・・これ。
黒法師の青いヤツかと思ったんですけどねぇ・・・。
買ってきたときは葉っぱが薄くてヘロヘロ・・・、土はセメントのように硬化していて・・・。

土替えて水をほどほどにやっていたら、葉に厚みが出てくるは・・・しっかり固くなるは・・・。
色艶も良くなり今はとても元気で、すっかり別物になってしまいました・・・。

さらに枝から出てきていた仔を鉢植えにしたもの(写真左下)も順調に育っていますし、
まだ緑色のまま落ちていた葉っぱ(写真右下)も根っこが出てきて育っています。
ホント・・・良く増えます。

花みたいな葉っぱのヤツからどんな花が咲くことやら・・・。
ぢゃなかろうか・・・と?
1鉢 298円が 98円にて叩き売り・・・。
ついつい買ってしまいました・・・。

値札には「ハナサボテン」との表示がありましたが
こりゃど〜見ても「多肉」の類ですなぁ・・・。
調べりゃ判るべぇ・・・ってんで検索したら・・・判らん・・・。
アエオニウムではあるようですが・・・。
← これはほぼ実寸です
枝に張り付いていたのをそ〜っと剥がして小さい鉢に植えてみました。
忍者ブログ [PR]