ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
le ti zgike cu selfi'i la manases.
◎ rodosepacyxlu filenumo'isti ◎
● le zgike cu selfi'i la manases.●
● music by Malleni Manasse ● 音声のみなので、画面は最期までMP3TUBEと表示したまま変わりません。
プロフィール
HN:
愛瀬 希
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
◎ fi'i ro do ◎
coi mi'e la .manase maln'i.
I am Malleni Manasse.
a'o so'i da xamgu ma'a
◎ fi'i ro do ◎
coi mi'e la .manase maln'i.
I am Malleni Manasse.
a'o so'i da xamgu ma'a
リンク
最新記事
(05/18)
(09/20)
(06/06)
(06/01)
(05/19)
(05/16)
(05/14)
(05/11)
(05/08)
(05/01)
最新コメント
[05/24 愛瀬 希]
[05/23 千葉贋作]
[04/30 愛瀬 希]
[04/30 千葉贋作]
[04/21 愛瀬 希]
[04/21 MASA-KA]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
輸入先が悪いんだろうけど・・・
製品検査をしてみると、今のところ全部 ダメ・・・ 中国の製品。かなり大甘にみてるのに・・・
今回は『足元燈』らしきもの。
実物の画像を載せてしまうと少々問題があるのでね・・・つまり、公益通報者保護法にひっかかるので・・・ホントおかしな法律だ・・・。公益保護ができん・・・。
さて、今回は・・・
製品の性能を見るのではなく、消耗部品・・・蓄電池の交換が簡単にできるかどうか・・・。
また、再組立ができるように破壊しないでバラす必要があったのだが・・・。
破壊はしなかったが、細かくバラバラにしなければならなかったのでメチャメチャ時間がかかったわい・・・。おかげで午前様だぁ・・・。
で、結果はというと・・・
(もったいぶるんぢゃなくて文章が長くなるので・・・)
製品検査をしてみると、今のところ全部 ダメ・・・ 中国の製品。かなり大甘にみてるのに・・・
今回は『足元燈』らしきもの。
実物の画像を載せてしまうと少々問題があるのでね・・・つまり、公益通報者保護法にひっかかるので・・・ホントおかしな法律だ・・・。公益保護ができん・・・。
さて、今回は・・・
製品の性能を見るのではなく、消耗部品・・・蓄電池の交換が簡単にできるかどうか・・・。
また、再組立ができるように破壊しないでバラす必要があったのだが・・・。
破壊はしなかったが、細かくバラバラにしなければならなかったのでメチャメチャ時間がかかったわい・・・。おかげで午前様だぁ・・・。
で、結果はというと・・・
(もったいぶるんぢゃなくて文章が長くなるので・・・)
想像していたとおり『不可能』・・・つまりは『使い捨て』ということ。
いかがわしい製品にはよくあることかな・・・。
バラバラにしたことでさらに悪質な部分を見つけてしまったのでレポートを残しておこうかと・・・。
やっぱり、ちょっともったいぶろうかな・・・。
この機器、2Wのソーラーパネルで発電した電気を6V-4Ahの蓄電池に充電して0.5Wの照明を点灯するもの。
夜の長さは10~14時なので消費電力量は5~7Wh(0.5W×10~14時間)、消費電流量だと0.83~1.17Ah(5~7Wh÷6V)。
蓄電池の容量が4Ahだからバックアップは4.8~3.4日間。(某社のディープサイクルバッテリーと同じ24時間率なら4Ahの容量ははあると推定。あくまで表示どおりの容量があればの話だが・・・)
さて・・・発電のほうは・・・
取扱説明書には発電電力の表示しか記載されていないので、ワットで計算すると・・・、夏は2.5時間、冬は3.5時間、フルパワーで発電できればいいわけだが・・・。
夏は全然問題ないが冬場がビミョ~・・・。
ビミョ~・・・というのは、フルに発電できるのは昼前後の2時間くらいだが、一日を通すと3.5時間フルパワーで発電したくらいにはなるため。
なんだ・・・ギリギリでは動きそうぢゃん・・・と思えそうだが・・・。
実際には最大動作電圧と充電電圧の差が無駄になる。
家庭用の大型システムに使う『コンディショナ』ならほとんど無駄を作らずに済むが、蓄電池の場合 どうしてもこの無駄が発生する。
無駄・・・と言い切ってしまうと問題があるが、発電と充電には差が生じるということ。
これを誤魔化すために最大動作電圧値や最大動作電流値を表記せず定格電力のみを表記するものが多い。特にいかがわしい製品には・・・。
バラバラにしなければならなかったことでパネルの裏側に貼ってあるラベルを見ることができたのだが・・・。
Maximam Power Voltageが最大動作電圧で9V。
Maximam Power Currentが最大動作電流で0.22A。
両方をかけると約2Wの電力・・・これがPeak Power。
密閉型蓄電池で6Vだと、充電するには最大7.1Vくらいにしておくのが望ましい。ぢゃないと蓄電池の寿命を短くしたり、最悪電池が爆発する可能性もある。
この機器も充電電圧を7.2V にする制御機器が使用されている。
こういう機器は電流で計算するほうが解り易い。7.2Vで充電しても使う時には5.5~6.5V になるため。
さて、すると・・・消費電流量が0.83~1.17Ahなら3.8~5.3時間のフルパワー充電が必要になる。
バックアップが最大5日弱だから、10~3月は昼間充電した分しか点灯しなくなる。明け方は点かない日が多いし、雪でも降ろうものなら全く点かなくなるだろう・・・。
これは最悪の予想ぢゃなくて、かなり楽観的な予想だったりする・・・。
蓄電池は化学反応で蓄電しているので、10充電して8くらいしか使えなかったりする・・・。この機器の場合、充電量が電池容量の18分の1だから もうすこし使えるかな・・・。
また経験上、パネルの最大電流値は表示値の85~92%くらい。このパネルの場合0.2~0.18Aくらいがいいところ。
点灯しない日が年に数回なら『ご愛嬌』としても、冬場が全くダメぢゃあねぇ・・・。
ましてや こんなものを数並べて設置するくらいなら、100Vの配線をするほうが ず~っと『エコ』です。
いかがわしい製品にはよくあることかな・・・。
バラバラにしたことでさらに悪質な部分を見つけてしまったのでレポートを残しておこうかと・・・。
やっぱり、ちょっともったいぶろうかな・・・。
この機器、2Wのソーラーパネルで発電した電気を6V-4Ahの蓄電池に充電して0.5Wの照明を点灯するもの。
夜の長さは10~14時なので消費電力量は5~7Wh(0.5W×10~14時間)、消費電流量だと0.83~1.17Ah(5~7Wh÷6V)。
蓄電池の容量が4Ahだからバックアップは4.8~3.4日間。(某社のディープサイクルバッテリーと同じ24時間率なら4Ahの容量ははあると推定。あくまで表示どおりの容量があればの話だが・・・)
さて・・・発電のほうは・・・
取扱説明書には発電電力の表示しか記載されていないので、ワットで計算すると・・・、夏は2.5時間、冬は3.5時間、フルパワーで発電できればいいわけだが・・・。
夏は全然問題ないが冬場がビミョ~・・・。
ビミョ~・・・というのは、フルに発電できるのは昼前後の2時間くらいだが、一日を通すと3.5時間フルパワーで発電したくらいにはなるため。
なんだ・・・ギリギリでは動きそうぢゃん・・・と思えそうだが・・・。
実際には最大動作電圧と充電電圧の差が無駄になる。
家庭用の大型システムに使う『コンディショナ』ならほとんど無駄を作らずに済むが、蓄電池の場合 どうしてもこの無駄が発生する。
無駄・・・と言い切ってしまうと問題があるが、発電と充電には差が生じるということ。
これを誤魔化すために最大動作電圧値や最大動作電流値を表記せず定格電力のみを表記するものが多い。特にいかがわしい製品には・・・。
Maximam Power Voltageが最大動作電圧で9V。
Maximam Power Currentが最大動作電流で0.22A。
両方をかけると約2Wの電力・・・これがPeak Power。
密閉型蓄電池で6Vだと、充電するには最大7.1Vくらいにしておくのが望ましい。ぢゃないと蓄電池の寿命を短くしたり、最悪電池が爆発する可能性もある。
この機器も充電電圧を7.2V にする制御機器が使用されている。
こういう機器は電流で計算するほうが解り易い。7.2Vで充電しても使う時には5.5~6.5V になるため。
さて、すると・・・消費電流量が0.83~1.17Ahなら3.8~5.3時間のフルパワー充電が必要になる。
バックアップが最大5日弱だから、10~3月は昼間充電した分しか点灯しなくなる。明け方は点かない日が多いし、雪でも降ろうものなら全く点かなくなるだろう・・・。
これは最悪の予想ぢゃなくて、かなり楽観的な予想だったりする・・・。
蓄電池は化学反応で蓄電しているので、10充電して8くらいしか使えなかったりする・・・。この機器の場合、充電量が電池容量の18分の1だから もうすこし使えるかな・・・。
また経験上、パネルの最大電流値は表示値の85~92%くらい。このパネルの場合0.2~0.18Aくらいがいいところ。
点灯しない日が年に数回なら『ご愛嬌』としても、冬場が全くダメぢゃあねぇ・・・。
ましてや こんなものを数並べて設置するくらいなら、100Vの配線をするほうが ず~っと『エコ』です。
PR
この記事にコメントする