忍者ブログ
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
le ti zgike cu selfi'i la manases.
◎ rodosepacyxlu filenumo'isti ◎ ● le zgike cu selfi'i la manases.●
● music by Malleni Manasse ● 音声のみなので、画面は最期までMP3TUBEと表示したまま変わりません。
プロフィール
HN:
愛瀬 希
HP:
性別:
非公開
自己紹介:

◎ fi'i ro do ◎

coi mi'e la .manase maln'i.
I am Malleni Manasse.

a'o so'i da xamgu ma'a
最新記事
最新コメント
[05/24 愛瀬 希]
[05/23 千葉贋作]
[04/30 愛瀬 希]
[04/30 千葉贋作]
[04/21 愛瀬 希]
[04/21 MASA-KA]
最新トラックバック
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

彩の国芸術劇場にて・・・
旧浦和の障害者団体虹の会を母体とするロックショー集団「スーパー猛毒ちんどん」を観てきました。

わんさか居ますがほとんどはダンサー。
演奏しているのは、チンドン屋といえばの"チンドン太鼓"と"クラリネット"、並びにギター、ベース、ドラム。それとDJらしき人が・・・。
ショーとしては なかなか・・・。
PR
『劇団どくんご』の公演。
浦和美園駅近くの駐車場にて・・・

あさの が観劇。とても面白かった・・・とのこと。

私は・・・
閉所恐怖症というわけではないのですが、
人が寿司詰め状態になる所は無理・・・なので、
その間、チビとドライブでした・・・。
今年は、アッチコッチで演っていたパフォーマンスを見損ねてしまいました。
その代わり、毎年見損ねていた竹灯籠を見てきました。

暗くなるとカメラの焦点が合わなくなって、竹灯籠だ・・・って判りませんねぇ・・・。
実際見ると なかなか綺麗でしたが・・・。
最近、チビと二人でYouTubeにハマっております。

チビはヘキサゴン絡みの曲が好きなようで、ここ2週間くらいは『もうすぐクリスマス』をヘビーローテーションで聴いてますねぇ・・・。私も『泣かないで』は なかなかスゴいな・・・とは思いますけど・・・いろいろな意味で・・・。

で、私はといいますと 古い歌謡曲や番組のオープニング/エンディングをいろいろと・・・。仮面ライダーやら・・・山口百恵やら・・・ピンクレディーやら・・・と。
ゴールデンハーフの『太陽の彼方』や、山本リンダの『燃えつきそう』が見つからないのが残念ですが・・・。

私の音楽の原点にたどり着くべく、タンゴやらボサノバやらグレンミラーやら・・・と検索してはみるものの、タイトルと曲が一致せず そちらは苦戦しております。
今回はいろいろと探しているうちに、チビが生まれてから睡眠時間が1時間あるかないかという状態が半年くらい続き心身共に疲れ切っていた頃にとても元気づけられた一曲を見つけたので、テストがてらアップしてみようかと・・・。
私・・・詞はヴォーカルの音色のようにとらえているので、詞が気に入ってCDを買うことはあまりないのですが・・・。この曲は買ってヘビーローテーションで聴きましたねぇ・・・。今はどこに片付けてしまったか判らなくなってしまいましたが・・・。
アニメの主題歌なので『絵』のほうはメチャメチャふざけた絵ですが・・・。
今年も やまばと保育園で催し物があり『ロバの音楽座』を観てきました。
ゲド戦記の音楽を担当しているようで・・・私は「パンツぱんくろう」と聞いて、この方々の演奏だったんか・・・と気づいた次第で・・・
古楽器や創作楽器による楽しい歌や演奏でした。


写真では、コンサーティーナ・バグパイプ・サズ・セルパンを演奏しております。
他にも色々な楽器をとっかえひっかえ・・・
詳細はロバハウスのHPをご覧になってくださいませ。
とても楽しいひとときで アッという間の1時間でした。

民族歌舞団『荒馬座』の公演に行ってきました。
10時30分の開演に間に合うかどうか心配だったのですが・・・私も、チビも・・・。
また雪の影響でタクシーがつかまらないこと・・・つかまらないこと・・・。
なんとか5分前に滑り込みセーフ・・・。会場は見沼区にある「やまばと保育園ホール」。
そんなに「広い!」って感じではありませんが、円形に近いつくりで、とてもしゃれた造りのホールでした。

みんなでわっしょい ふるさとの四季は荒馬座のメンバーのうちの「〜ふるさとの四季」のためのユニットなのかなぁ・・・。質問コーナーのときに聞こうかと思ったのですが聞きそびれてしまいました。とってもかわいい5人組の女性のユニットでしたよ。
慌てて出掛けたのでカメラ持っていくのを忘れてしまいましたので、「荒馬座」のサイトで確認してください。

日本古来の行事やお祭り・・・
いわゆる『ハレ』に催されるものを一年の流れに沿って紹介、演じられるものでした。
大小の和太鼓を軸に笛や鉦が入ったり、筝の曲があったり・・・歌や踊りもとても楽しいものでした。
また、獅子舞は小さな獅子を連れて客席に乱入・・・。
大暴れしたわけぢゃありませんけど・・・、観客全員の頭を片っ端からパクリパクリ・・・としていきました。
また機会があれば見に行きたいですねぇ・・・。いつか行けるかなぁ・・・。
コンサートに行ってきました。
詳細はメルオケ(メルヘンウィッチオーケストラ)さんのHPにてどうぞ。

撮った写真がほぼ全滅・・・カメラと会場の相性が悪い様子・・・前回もダメでしたから・・・。縮小して何とかOKかな・・・というのが、これ一枚だけ。
手前がカンテレ奏者の「Toi」さん。奥がベース奏者の「turu」さん。
カンテレ・・・という楽器、フィンランドの民族楽器なのですが、写真のカンテレは民族楽器と呼ぶにはとてもふさわしくないくらいメカニカルな機構・・・他の楽器との合奏もできるように、半音の切り替えレバーが付いています。
でも、音の響きは従来の民族楽器であるカンテレに劣るということは無いと思いますよ。

音の合成を考えると、この楽器には平均律は似合わないかな・・・と思うのですが、実際に聴いてみると・・・または音を出してみると、平均律の雑味さまでをも飲み込んでしまうような不思議な楽器です。
是非「生」で聴くことをお奨めします。
忍者ブログ [PR]