忍者ブログ
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
le ti zgike cu selfi'i la manases.
◎ rodosepacyxlu filenumo'isti ◎ ● le zgike cu selfi'i la manases.●
● music by Malleni Manasse ● 音声のみなので、画面は最期までMP3TUBEと表示したまま変わりません。
プロフィール
HN:
愛瀬 希
HP:
性別:
非公開
自己紹介:

◎ fi'i ro do ◎

coi mi'e la .manase maln'i.
I am Malleni Manasse.

a'o so'i da xamgu ma'a
最新記事
最新コメント
[05/24 愛瀬 希]
[05/23 千葉贋作]
[04/30 愛瀬 希]
[04/30 千葉贋作]
[04/21 愛瀬 希]
[04/21 MASA-KA]
最新トラックバック
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いぢめ云々・・・なんて話題がマスコミ等で随分騒がれていますけどねぇ・・・。
その教育現場のための「教育基本法」がねぇ・・・どうなるんでしょうねぇ・・・。

教育改革国民会議なる会合の議会報告書のうち・・・
◆ 議事概要・・・分科会の議事概要/議事録/配付資料
◆ 第1分科会−人間性−・・・第1分科会(第4回)議事概要/配布資料一覧
から『一人一人が取り組む人間性教育の具体策(委員発言の概要)』を見ると・・・ビックリ!

満18歳で全ての国民に1年ないし2年間の奉仕活動を義務づける・・・だの
子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピール・・・だとか・・・。

さらに「しつけ3原則」の提唱・実施・・・に於いて
●甘えるな
●他人に迷惑をかけるな
気になるのは3つ目・・・
●生かされて生きることを自覚せよ
 生かされて・・・だってよ!・・・誰に?
神様だとしたら宗教観を押しつけるな。
人だとしたら、それこそ " 誰 " だい? 国家という法人かい?

さらに・・・団地、マンション等に「床の間」を作る ・・・って
何を飾らせるつもりなんだか・・・?

そろそろ『JAPAN』から脱出することを考えにゃならんか・・・?
PR
とりあえず、ヴィンテージものの楽器類は全く使えなくなる・・・ということは無くなったみたいですが・・・。
平成18年3月14日、経済産業省発表の『電気用品安全法の経過措置の一部終了に伴う対策について』という文書に於いて、
 ・・・以下文書の一部を抜粋・・・
3.特別承認制度(いわゆるビンテージもの関係)
いわゆるビンテージものと呼ばれる電子楽器等については、希少価値も高く、絶縁耐力試験を含む自主検査について心配する声も存在する。
また、こうした電子楽器等は取扱いに慣れた者の間で売買される蓋然性も高いという特徴を有する。このため、下記の要件を満たす場合には簡単な手続で売買ができるようにする。
1)電気楽器、電子楽器、音響機器、写真焼付器、写真引伸機、写真引伸用ランプハウス又は映写機のいずれかであること。
2)既に生産が終了しており、他の電気用品により代替することができないものであって、かつ、希少価値が高いと認められるものであること。
3)旧法(電気用品取締法)に基づく表示等があるものであること。4)当該電気用品の取扱いに慣れた者に対して国内で販売するものであること。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、気になるのは『 4)』・・・
希少価値が高い・・・って、誰がどう判断するんだか・・・。

また、PSEマークを取得するにはマークを国から買わにゃイカんし、検査にも費用はかかる。
その上、PSEマークを取得した製品が火を噴こうものなら、PSEマークを取得した者がその責任を負うことになるわけですよ。
それでもあなた・・・個人でPSEマークを取得しようだなんて思いますか?
贋作さんのブログ電気用品安全法の記事がアップされて、すっかり忘れていたことを思い出しつつ、中古は関係ないんぢゃなかろうか・・・と思い調べてみたら・・・。
中古品にも適用・・・とのこと。知らなかった・・・。
新品にのみ適用だと思っていたわぃ・・・。

電気製品のヴィンテーヂものは、知らないで使うと中には危険なものもあるんでねぇ・・・。
電線や部品の劣化は漏電や短絡につながって、火事や火傷にならんともいえないし・・・。
考えようによっては法律でしっかり縛るのもアリかな・・・とも思うが・・・。
そういうのは建前で本音は別の所にあるように思えてならない・・・。

この法律、『PSEマーク』が付いているか付いていないかが重要なだけなんぢゃないかなぁ・・・。
安全基準自体は以前の『〒』マーク(←正確には〒が逆三角に囲まれている)の頃と変わらないんぢゃなかろうか? 要は国が『PSEマーク』を売って儲けるために作った法律なんぢゃなかろうか?・・・と。

まぁ・・・中古品がいつまでも出回ると新品が売れなくなるから、メーカーは困っていただろうけど・・・今は正直ホッとしているんぢゃないかな・・・大きなメーカーは。
私としては、中古品に勝る新品が出てこないことにぁ中古を直してでも使いたいわけだ・・・。
部品売りはOKのようだけど、中古本体が売買禁止ぢゃぁその部品を扱うところは無くなるだろうし・・・。
結局は使用可能なゴミが、ドッと出るんだろうなぁ・・・ もったいない・・・。

政治活動をしなさい! ・・・とは言わないが、政治には関心を持っていないと大変なことになるぞ。上辺の改革に騙されるな。
最近、法律の名称と中身が遊離した法律が増えてるぞ・・・。
しかし・・・この国はどこへ行ってしまうんだろうねぇ・・・?
たまには良いもんです。ぢゃないと続きません・・・。

用事が無いこともなかったのですがね・・・お役所に書類の提出をしに・・・。
しかし・・・障害者自立支援法・・・って名称からして間違っていますなぁ・・・。
どう考えても『障害者自立阻害法』ですは・・・今後どうなることやら・・・。

時間はまだまだたっっぷりとあるので小学校へ・・・
今日は公開授業なるものがありまして・・・授業参観みたいなものです。
折角なので防犯講演会というのも聴いてきました。
講演・・・ということでお話だけでしたね・・・。
せめて「さすまた」の使い方くらいレクチャーしてくれてもいいのに、
・・・と、思いましたが、教育学部の教授ぢゃムリかな・・・。

講演終了後、ちょっと「さすまた」を振り回してきました。
重さは1.5kgほど、軽いのは良いですねぇ・・・。
でも、柄の部分がもうちょっと重くてもいいかな・・・重量バランスがイマイチな感じ。

Y字になった部分にスプリングが巻かれているのは結構いいですよ。
しっかり掴むのが難しくなりますからね・・・。
できればこんなものが活躍する機会がないのが一番なんですけどね・・・。
忍者ブログ [PR]